×

カテゴリ

16,500円以上お買い上げで
送料無料

商品カテゴリー

作家別

コンテンツ

HOME»  作家紹介

作家紹介

当店では様々な作家の作品をお取り扱いしております。
ここでは作家をご紹介いたします。

井畑 勝江 IBATA KATSUE

井畑 勝江
井畑 勝江
静岡県浜松生まれ
1985 常滑にて築窯
1987 Banff Centre Art Schoolにて作陶
1994 天竜市に移転 以降個展にて活動

今井 一美 IMAI KAZUMI

今井 一美
1966 千葉県生まれ
1993 東京芸術大学大学院陶芸専攻科卒業
現在地に開窯

岩崎 政雄 IWASAKI MASAO

1948 埼玉県児玉郡うまれ
1972¥1 京都府宇治市炭山工芸村の河島浩三氏に師事
1975 京都府宇治市炭山に独立
1980 京都府宇治市西笠取に築窯
以後、独自の日常食器の制作に励む
1995 滋賀県大津市木戸に築窯

工藤 和彦 KUDOU KAZUHIKO

1970 神奈川県生まれ
1988 信楽焼神山清子先生に師事する
1993 北海道上川郡剣淵町に移住。北海道北部の年度にて制作を始める
2002 東京初個展 旭川市に移住
2012 旧旭川温泉を利用し、スタジオバンナ創設
以後各地にて個展

● こちらのページもご覧ください。
 https://kazuhiko-kudo.com/

柴垣 六蔵 SHIBAGAKI ROKUZOU

 1949 富山県生まれ
1980 愛知県瀬戸窯業訓練校を経て鈴木五郎氏の工房
1983 独立 築窯
東京、名古屋、神戸で個展

鈴木 正彦 SUZUKI MASAHIKO

1967 滋賀県信楽生まれ
1990 大谷大学史学科卒
1991 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒業
1992 同校 研究科卒
静岡天恵窯 小川幸彦氏に師事
1999 宙にて個展以後4回その他各地で展示会
以降各地にて個展

高田 志保 TAKAD SHIKO

1977 奈良県吉野に生まれる
1996 京都教育大学入学
2001 京都府高等技術専門学校入学
2002 同校研究科入学
現在 京都亀岡にて作陶

浜坂 尚子 HAMASAKA NAOKO
 

1975 東京都武蔵野市生まれ
2000 武蔵野美術大学卒業
1996 愛知県常滑市に移り吉川千賀子氏に師事
1999 第17回朝日現代クラフト天 招待出品
2004 独立

林 真実子 HAYASHI MAMIKO

林 真実子
1959 東京に生まれる
1982 慶応義塾大学文学部美術史学専攻卒
1985 多治見市陶磁器意匠研究所終了
伊藤慶二氏に師事
1991 横浜市に工房開設、独立

ハラダマホ HARADA MAHO
 

1977 熊本県に生まれ
1999 佐賀県立有田窯業大学卒業
同年 合田雄亮研究科入社
2001 熊本県に工房開設、独立

深谷泰 FUKAYA YASUSHI
 

1963 愛知県に生まれ
1987 東京藝術大学大学院陶芸専攻終了
1989 メキシコへ民間陶芸指導員として赴任(~’92)
1992 帰国
1995 日本橋三越本店にて個展
1996 埼玉県朝霞市に築窯
2006 神奈川県南足柄市に築窯現在に至る

水野 博司 MIZUNO HIROSHI

水野 博司
1950 愛知県常滑市に生まれる
1971~1974 国指定重要無形文化財保持者
人間国宝 故山田常山氏に師事

村田 菜穂美 MURATA NAHOMI

村田 菜穂美
1975 金沢市に生まれる
1995 金城短期大学陶芸コース卒業
1996 金沢美術工芸大学陶磁器科伝統工芸聴講生終了
1997 石川県立九谷焼技術研修所卒業 九谷焼窯元に勤務
2004 金沢にて独立
2005 初個展 松屋銀座(東京)
以降 各地で個展

森の めぐみ MORINO MEGUMI
 

森乃 めぐみ
1964 群馬県高崎市生まれ
1985 千葉大学教育学部美術科卒業
1999 群馬に帰郷
2003 倉渕村(群馬)に穴窯を築窯
2005 佐藤ケイ氏結婚

矢島 操 YAJIMA MISAO

矢島 操
1971 京都に生まれる
1992 嵯峨美術短期大学陶芸科卒業
1994 京都精華大学造形学部美術科陶芸卒業
1995 同大学研究生卒業
2001 ニューサウスウェールズ大学美術学部にて滞在制作

山本 哲也 YAMAMOTO TETUYA

山本 哲也
1969 京都に生まれる
1994 京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻卒業
京都清水団地にて作家活動始める
1996~1998 京都精華大学陶芸専攻にて助手
2005 京都嵯峨芸術大学陶芸科非常勤講師

ラファエル・ナバス

ラファエル・ナバス
1964 スペイン・ハエン生まれ
1992 バルセロナ大学美術学科博士課程修了
1992 来日 愛知県立窯業学校陶芸専攻科(~93)
愛知県立芸術大学版種研究生(~94)
1995 スペイン・ハエンに穴窯を築窯
1996 常滑市に移り開窯 現在常滑にて制作
以降各地にて個展

渡辺 均矢 WATANABE KINYA

渡辺 均矢
1950 新潟県生まれ
1976 多治見工業専攻科卒業
1983 10 月初窯を焚く 以降個展にて活動
現在多治見にて制作

奧の麻衣子 OKUNO MAIKO

1976 大阪府に生まれ
2002 日本伝統工芸会員 宮本常吉氏に師事
2004 石川県立山中漆器産業センター
石川県挽物轆轤技術研修所卒業
2005 金沢市湯涌し工房を開設

土井 宏友 DOI HIROTOMO

土井 宏友
1967 京都市生まれ
1987 嵯峨美術短期大学日本画科卒業
1993 石川県輪島漆芸研修所入所(~96)
1996 京都に仕事場を移す以降各地にて個展
以降各地にて個展

大黒屋 江戸木箸

大黒屋 江戸木箸

江戸木箸は大正の初期より作り始められ江戸職人の手によって80年の伝統が現在に至っています。厳選された銘木を素材に木そのものの良さを生かした箸です。使いやすさを求めてつまみやすく握りのよい機能性・デザインを追及し手仕上げされた箸です。

ガラス

硝子工房クラフト・ユー GARASUKOUB CRAFT・U

1991 新潟県柏崎市に工房設立 一代目徳間保則
2014 徳間純一(長男)工房勤務開始
2020 まんまるポット発売
2025 2025年版カタログ用写真撮影

久保 裕子 KUBO YUUKO

1972 東京都大田区に生まれる
1996 武蔵野美術大学基礎デザイン科卒業
1998 富山ガラス造形研究所 造形科卒業
2010 日の出ガラス工芸社設立
各地で作品展を中心に活動

津坂 陽介 TUSAKA

1977 愛知県岡崎市に生まれる
1998 富山ガラス造形研究所 造形科卒業
2000 富山ガラス造形研究所 研究科卒業
2007 富山ガラス造形研究所助手
2010 日の出ガラス工芸社設立
富山ガラス造形研究所 非常勤講師
各地で作品展を中心に活動

ハシヅメミツコ HASHIDUME MITUKO
 

  愛媛県出身
1985 福岡教育大学卒業
1993 金沢卯辰山工芸工房修了
現在 金沢市にある自宅工房と牧山ガラス工房で作成
 

松岡ようじ MATUOK YOUJI

1967 広島県生まれ
1990 多摩美術大学卒業
その後高橋グラススタジオにてアシスタント勤める
1992 ビルチャックグラススクール(USA)サマーセッション受講
1993 山梨県足和田村大嵐に工房を設立し創作活動
2009 現在 神奈川県大和市に工房移転
 

船橋 正則 FUNAHASHI MASANORI

船橋 正則
1948 名古屋生まれ
1974 別府市職業訓練校竹工芸科卒
1975 大分県産業工芸試験所にて二宮繁夫氏に師事
1986 竹工房「無月舎」設立

ウスタニ・ミホ USUTANI MIHO

ウスタニ・ミホ
1980~83 テキスタイルプランナー新井淳一氏に師事
パリコレ等デザイナーの為のtextile開発に携わる
1989 ‘89 国際絞りコンペティション名古屋にてグランプリ受賞
1990 国際交流基金にてドイツ:ケルンギャラリーSmendにて個展
NHK おしゃれ工房に出演
以後 各地にて個展

木下 幸子 KINOSHITA SACHIKO

木下 幸子
1981 大阪芸術大学・工芸学科染織専攻 卒業
1986 京都にて、テキスタイルデザイン事務所 スタジオスキップ設立
1989 嵯峨美術短期大学 テキスタイル非常勤講師(2000年まで勤務)
1999 名古屋へ移転・事務所名変更・アトリエ メディアZOO開設
2000~2005 名古屋で専門学校非常勤講師
2004~ 浜松、専門学校 ルネサンス アカデミー オブ デザイン・非常勤講師
81 ろうけつ染め作品制作・発表 モダンアート展、個展など毎年数回発表
モダンアート協会部門賞・奨励賞受賞
2003~ ウール(フエルト)シルク素材を使った作品制作を始める

陶人形

小林 牧牛 KOBAYASHI BOKUGYU

小林 牧牛
1949 東京生まれ
1997 遊々工房を主宰
「招き猫大賞展」でグランプリ受賞
1998 全国各地の百貨店、ギャラリーにて個展
神奈川県足柄上郡にて制作

●こちらのページもご覧ください。

★ 牧牛の陶人形工房★

石原 将安・由美子 ISHIHARA MASAYASU・YUMIKO

石原 将安・由美子
1949 長野県生まれ
1972 東海大学教育学部芸術学科卒業
1974 造形工房PUTAHA設立
1979 名古屋市守山区に築窯
1991 出身地長野県根羽村に穴窯製作。以後、夏季は村の工房にて作陶
現在、各地にて個展中心に活動

その他

明日香 ASUKA

明日香

長野の自然を間近に感じる場所で、お香・お線香を作っている会社です。
香りに対する考えとして、なるべく天然香料を使いナチュラルな感じ
仕上がるような商品つくりをしています。
目で楽しめる、四季おりおりのお香もあります。

清香園 SEIKOUEN

清香園

知的障害者更正施設
イ草日本一という地域性を生かして、花ゴザ製作の一貫作業は、熊本県伝統工芸品の指定を受け、特色のあるものとなっています。

ロジアソシエイツ ROJIASOSHIEITSU

ロジアソシエイツ

侘び茶の小座敷では、雑念をはらって茶室へ向かわせる目的が露地にはあります。
その露地の持つ精神を日本の伝統工芸である鉄鋳物へと移しかえることから始めました。
そこには、新しい用と美の調和が図られた道具として愛用し続けられることを、念頭に創造しいます。
岩手の次代の伝統工芸の窯師たちのもと、確かな技と細やかな心配りによって、仕上げられたものです。