1964 | 群馬県高崎市生まれ |
---|---|
1985 | 千葉大学教育学部美術科卒業 |
1999 | 群馬に帰郷 |
2003 | 倉渕村(群馬)に穴窯を築窯 |
2005 | 佐藤ケイ氏結婚 |
1985 | 常滑にて築窯 |
---|---|
1987 | Banff Centre Art Schoolにて作陶 |
1994 | 天竜市に移転 以降個展にて活動 |
1966 | 千葉県生まれ |
---|---|
1993 | 東京芸術大学大学院陶芸専攻科卒業 現在地に開窯 |
1952 | 岩手県生まれ |
---|---|
1972 | 備前にて伊勢崎満、柴岡紘一両氏に師事 |
1977 | 益子で独立 |
1982 | 登り窯を築窯 |
1987 | 笠間に築窯、移る |
東京中野生まれ 多摩美術大学油画科中退 |
|
1982 | アトリエ飛行船陶芸研究科入所 |
1989 | 府中市に築窯 |
1996 | 神奈川県藤野市に移築窯 |
現在 | 府中市に築窯 |
1960 | 熊本県生まれ |
---|---|
1982 | 九州産業大学芸術学部彫刻科卒業 |
1982 | 北九州有光武氏に師事(~84) |
1985 | 独立 |
現在 | 阿蘇市阿蘇町にて作陶 |
1959 | 東京に生まれる |
---|---|
1982 | 慶応義塾大学文学部美術史学専攻卒 |
1985 | 多治見市陶磁器意匠研究所終了 伊藤慶二氏に師事 |
1991 | 横浜市に工房開設、独立 |
1950 | 愛知県常滑市に生まれる |
---|---|
1971~1974 | 国指定重要無形文化財保持者 人間国宝 故山田常山氏に師事 |
1975 | 金沢市に生まれる |
---|---|
1995 | 金城短期大学陶芸コース卒業 |
1996 | 金沢美術工芸大学陶磁器科伝統工芸聴講生終了 |
1997 | 石川県立九谷焼技術研修所卒業 九谷焼窯元に勤務 |
2004 | 金沢にて独立 |
2005 | 初個展 松屋銀座(東京) 以降 各地で個展 |
1971 | 京都に生まれる |
---|---|
1992 | 嵯峨美術短期大学陶芸科卒業 |
1994 | 京都精華大学造形学部美術科陶芸卒業 |
1995 | 同大学研究生卒業 |
2001 | ニューサウスウェールズ大学美術学部にて滞在制作 |
1969 | 京都に生まれる |
---|---|
1994 | 京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻卒業 京都清水団地にて作家活動始める |
1996~1998 | 京都精華大学陶芸専攻にて助手 |
2005 | 京都嵯峨芸術大学陶芸科非常勤講師 |
1964 | スペイン・ハエン生まれ |
---|---|
1992 | バルセロナ大学美術学科博士課程修了 |
1992 | 来日 愛知県立窯業学校陶芸専攻科(~93) 愛知県立芸術大学版種研究生(~94) |
1995 | スペイン・ハエンに穴窯を築窯 |
1996 | 常滑市に移り開窯 現在常滑にて制作 以降各地にて個展 |
1950 | 新潟県生まれ |
---|---|
1976 | 多治見工業専攻科卒業 |
1983 | 10 月初窯を焚く 以降個展にて活動 現在多治見にて制作 |
1967 | 京都市生まれ |
---|---|
1987 | 嵯峨美術短期大学日本画科卒業 |
1993 | 石川県輪島漆芸研修所入所(~96) |
1996 | 京都に仕事場を移す以降各地にて個展 以降各地にて個展 |
江戸木箸は大正の初期より作り始められ江戸職人の手によって80年の伝統が現在に至っています。厳選された銘木を素材に木そのものの良さを生かした箸です。使いやすさを求めてつまみやすく握りのよい機能性・デザインを追及し手仕上げされた箸です。
● こちらのページもご覧ください。
1965 | 京都生まれ |
---|---|
1987 | (株)朝日硝子製作所 |
1991 | (株)三硝子工芸 中島九州男氏に師事 |
1993 | 岡山にて硝子工房「風花」始める |
1948 | 名古屋生まれ |
---|---|
1974 | 別府市職業訓練校竹工芸科卒 |
1975 | 大分県産業工芸試験所にて二宮繁夫氏に師事 |
1986 | 竹工房「無月舎」設立 |
1980~83 | テキスタイルプランナー新井淳一氏に師事 パリコレ等デザイナーの為のtextile開発に携わる |
---|---|
1989 | ‘89 国際絞りコンペティション名古屋にてグランプリ受賞 |
1990 | 国際交流基金にてドイツ:ケルンギャラリーSmendにて個展 NHK おしゃれ工房に出演 以後 各地にて個展 |
1981 | 大阪芸術大学・工芸学科染織専攻 卒業 |
---|---|
1986 | 京都にて、テキスタイルデザイン事務所 スタジオスキップ設立 |
1989 | 嵯峨美術短期大学 テキスタイル非常勤講師(2000年まで勤務) |
1999 | 名古屋へ移転・事務所名変更・アトリエ メディアZOO開設 |
2000~2005 | 名古屋で専門学校非常勤講師 |
2004~ | 浜松、専門学校 ルネサンス アカデミー オブ デザイン・非常勤講師 |
81 | ろうけつ染め作品制作・発表 モダンアート展、個展など毎年数回発表 モダンアート協会部門賞・奨励賞受賞 |
2003~ | ウール(フエルト)シルク素材を使った作品制作を始める |
● こちらのページもご覧ください。
1988 | 書道を始め、白浜翠松に師事 |
---|---|
1995 | 動書をはじめ、動書宗家の檀琢哉に師事 |
1999 | かな書道を始め、小川白果に師事 |
2005 | 中国工筆画を始め、李 に師事 個展毎年開催(於:K.S.ギャラリー原宿) |
兵庫県生まれ武庫川女子大学生活環境学部卒業 | |
1980 | 松山市にて、小崎当子先生に絵更紗を師事 |
1986 | 「甦 /よみがえる」展で初個展 以降各地で個展 |
1995 | 古布にとどまらず、布や紙に独学手法で染色し、屏風、タペストリーに展開 |
1949 | 東京生まれ |
---|---|
1997 | 遊々工房を主宰 「招き猫大賞展」でグランプリ受賞 |
1998 | 全国各地の百貨店、ギャラリーにて個展 神奈川県足柄上郡にて制作 |
●こちらのページもご覧ください。
1949 | 長野県生まれ |
---|---|
1972 | 東海大学教育学部芸術学科卒業 |
1974 | 造形工房PUTAHA設立 |
1979 | 名古屋市守山区に築窯 |
1991 | 出身地長野県根羽村に穴窯製作。以後、夏季は村の工房にて作陶 現在、各地にて個展中心に活動 |
長野の自然を間近に感じる場所で、お香・お線香を作っている会社です。
香りに対する考えとして、なるべく天然香料を使いナチュラルな感じ
仕上がるような商品つくりをしています。
目で楽しめる、四季おりおりのお香もあります。
知的障害者更正施設
イ草日本一という地域性を生かして、花ゴザ製作の一貫作業は、熊本県伝統工芸品の指定を受け、特色のあるものとなっています。
侘び茶の小座敷では、雑念をはらって茶室へ向かわせる目的が露地にはあります。
その露地の持つ精神を日本の伝統工芸である鉄鋳物へと移しかえることから始めました。
そこには、新しい用と美の調和が図られた道具として愛用し続けられることを、念頭に創造しいます。
岩手の次代の伝統工芸の窯師たちのもと、確かな技と細やかな心配りによって、仕上げられたものです。
15,000円以上お買い上げで
送料無料